明けましておめでとうございます❗️😁
旧暦(太陰暦)は月の満ち欠けを基準としており、 新月から毎月は始まります。
「旧正月」は立春に近い新月の日なので、今年は2/5ですが、年によって大きく異なります(来年2020年は1/25になる)
純粋な太陰暦に太陽の黄道上の運行を加味した太陰太陽暦における、二十四節気の第一節気が「立春」で、冬至と春分の中間。
「節分」は季節の分かれ目、本来年に4回ありますが、特に立春初日の前日を今は言うようになってしまいました。
今年2019年は、節分、立春、旧正月がたまたま並んだのです。
現代の日本人は自然の摂理と乖離した「カレンダー」で暮らしていますが、写真のような素敵な年賀状を送っていただく、人生の先輩も少ないながらいらっしゃいます。
知らず知らずに失われている、元々あった日本人の自然へのリスペクトと親しみのこころ。智慧。
変わって良いものと、そうでないもの。。。
「暦」‼️ 知りたい人いるかなぁ〜?
この記事へのコメントはありません。