ガイアの智慧

御岩神社と、日立鉱山(日産コンツェルン)

日の立ち昇るところ領内一」と黄門さまがおしゃったことから日立市☀️

そして、向井千秋さんが宇宙船から光が立ち昇っているのを見て驚いたという、御岩神社

実際、御神体の石柱に拝礼の後、目を開けると一条の光が⁉️

陰も陽もパワーがすごい😶

神社といっても神様も仏さまも、天皇家も徳川も崇敬していて、ひとつとなるところ❗️

 

かような平和を願う🙏、平成最後の終戦記念日。でした。

 

******************************************************************

その後、「日鉱記念館」へ。。。
日産グループの足跡を訪ねます!

《案内板》からです>>>

1905(明治38)年12月、創業者・久原房之助は赤沢銅山を買収し、日立鉱山として開業しました。これがJX金属グループの創業です。同時に、工業都市・日立市の発展の原点であり、また茨城県の近代鉱工業の発祥でもあります。

日立鉱山は、開業後またたくまに日本を代表する大銅山へと躍進し、以来、1981(昭和56)

年の閉山までの76年間、わが国の近代化と経済発展に寄与してきました。そして、その事業は、時代の要請に対応し形を変えながら、現在のJX金属グループに引き継がれています。

日鉱記念館は、1985(昭和60)年、創業80周年を記念し、ここ日立鉱山跡地に建てられました。

JX金属グループの足跡と創業者精神についてご理解いただき、また日本の産業史・経営史、日立市の郷土史などと重ね合わせてご覧いただければ幸いです。

日鉱記念館

 

日産コンツェルン

The Nissan Conglomerate

わが国初の公開持株会社であった「日本産業

久原鉱業2代社長に就任した鮎川義介は、久原鉱業の金融面での脆弱さを打開すべく、かねて抱いていた公開持株会社構想を実現に移した。すなわち、久原鉱業が1万5,200人もの多数の株主を有し、かつ多岐多様な事業を営んでいることに着目、久原鉱業を持株会社に改組し、多岐にわたる事業を統轄管理させ、公衆資本を活用して積極的な経営方針を推進するというものである。まず1928(昭和3)年12月久原鉱業を日本産業と改称、翌年4月、鉱業部門を分離・独立させ、日本鉱業を設立した。

日本産業の株価は、発足後しばらく低迷するが、1932(昭和7)年、景気回復と産金ブームに沸く日本鉱業はじめ傘下各社の好業績を背景に急上昇する。鮎川はこの機を捉え、1933(昭和8)年1月、日本産業持株の公開に踏み切る。プレミアム利得とその再投資による傘下企業の拡大・強化を図り、その後も一連の株式公開を繰り返しつつ、傘下企業を急速に増加させていった。その勢力は、資源、機械、電力、造船、自動車、化学、水産、海運業等の分野にまで及び、いわゆる産業型コンツェルンとしての「日産コンツェルン」を形成するに至った。発足後10年足らずの1937(昭和12)年には、日本産業とその傘下企業の公称資本金総計は8億4,800万円(払込資本金総計6億8,000万円)に達し、三井、三菱に比肩する規模となった。

その後、日本産業は、1937(昭和12)年12月、満州国法人・満州重工業開発株式会社となり、戦後まもなく解散した。

Nippon Sangyo, Japan’s First Public Holding Company

 

 

「今後の大企業はいわゆる財閥資本主義から転向して公衆の零細資本を合利用し、その利潤を公衆に還する時代であると思う。経営者は株主の受託者であって同時に従業員の保護者でなければならない。・・・そもそも従来のコンツェルンの字義を分析すると、いわゆる個人や財閥が資力を独占するいわゆる私的Private Holding Company(私的持株会社)であるが、私のいう所の公衆が資力を持つコンツェルンはPublic Holding Company (公衆持株会社)である。前者をClosedKonzern (箱入コンツェルン)とすれば、後者はまさにOpen Konzern (公開コンツェルン)である。なるほど過去においては財閥的な私有持株会社が世界の経済界に貢献したが、時代は大衆的な公衆持株会社が大いに役立つに相違ないと思う。久原鉱業を模様がえして日産という社会的なオープン・コンツェルンの新機軸を出したのも、時代が私に要求したものと考える。』. (鮎川談)

 


日産コンツェルンの概要

 

  • 創設者:鮎川義介(1880年生まれ)

  • 設立年:1928年(昭和3年)

  • 中核企業:日本産業株式会社(略称:日産)

  • 主要企業:日立製作所、日産自動車、日本鉱業、日産化学、日本水産、日本油脂、日立造船など

日産コンツェルンは、重化学工業を中心に事業を展開し、1937年には三井、三菱に次ぐ国内第3位の財閥に成長しました。
その特徴として、株式の公開による資金調達や、技術者を経営の中心に据えるなど、当時としては革新的な経営手法を採用していました。

鮎川義介の経営理念と手法

鮎川義介は、東京帝国大学を卒業後、現場の重要性を理解するために職工としての経験を積みました。
その後、アメリカでの留学を経て、1910年に戸畑鋳物株式会社(後の日立金属)を設立。
1928年には、経営不振に陥っていた久原鉱業の再建を託され、日本産業株式会社として再出発させました。

彼の経営手法は、以下の点で従来の財閥とは一線を画していました:

  • 株式の公開:一般の大衆から資金を集め、企業活動に参加させることで、閉鎖的な同族経営からの脱却を図りました。

  • 技術者の登用:経営陣に技術系出身者を積極的に起用し、現場主義を徹底しました。

  • 新規事業への進出:得られた資金を元に、新たな事業分野への進出や既存企業の買収を行い、グループの拡大を図りました。

     

日立鉱山からは、電気機械修理工場として設立された、後の「日立製作所」が誕生!

本体はその後、幾つもの変遷を通し、一大エネルギー・金属企業と発展していきました❗️

 

日立鉱山(1905年)
  
日本鉱業(日鉱)
 
ジャパンエナジー
 ↓
新日本石油と統合
 ↓
ENEOSホールディングス誕生
  
JX金属(ENEOSの金属部門を担当)

 

日本の帝王学❗️前のページ

八重垣神社と素戔嗚命(スサノオ)、そして資生堂❣️次のページ

関連記事

  1. ガイアの智慧

    寅年・寅の日・寅の刻

    聖徳太子は寅年・寅の日・寅の刻に、この山で毘沙門天を感得され、その御加…

  2. ガイアの智慧

    寧静致遠

    【寧静致遠】(ねいせいちえん)諸葛孔明が息子に宛てて書いた「誡…

  3. ガイアの智慧

    自然は、ジャスト・イン・タイム(Just In Time)

    花🌼にとまる蝶🦋のように。。。…

  4. ガイアの智慧

    盲亀浮木(もうきふぼく)有り難い‼️こと!

    ある時、お釈迦様が阿難尊者に「人間として命を授かった事をどのように思っ…

  5. ガイアの智慧

    雨ニモマケズ。

    明治三陸地震の年に生まれ、昭和三陸地震の年に亡くなった宮沢賢治!両…

  6. ガイアの智慧

    復興の熊本、再訪!

    [あの年]以来、ちょうど2年ぶりの熊本❗️…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 道楽もん 日記

    心のしみ抜き😍
  2. 道楽もん 日記

    不動明王の大悲❗️
  3. ガイアの智慧

    追悼:フランシスコ ローマ教皇 ✝️
  4. 王 道 學・德 學

    【 ごいざん師匠語録 聴聞記 】5 〜學問する意味〜
  5. 言霊・音魂・光景

    諸法無我・諸行無常
PAGE TOP