[致知] 一期一会

縁なき衆生は度し難し❓

縁なき衆生は度し難し❓ 】

(どうしても他人を許せない自分に。。)

どうしてそういうことをするかね?

こんなに良くしようとしてあげているのに、

なんでわかってくれないのかしら?

全くもって失礼だ!

人と付き合っていると、意に沿わない相手の言動に、怒りや困惑を感じることは、少なくないことです。

こんなとき、憤りの感情をどのようにコントロールしていますか?

 

縁なき衆生は度し難し」という言葉は、

仏教における救済の難しさ、人間関係の限界を示した言葉で、

信じる気持ちや素直に耳を傾ける心のない者は、いかに広大な仏(お釈迦様)・菩薩の慈悲をもってしても、救うことは難しい!

という意味があるようです❗️

いついかなる時も全人万人と気が通ずることは無いし、中には分からず屋もいるさ!

完璧な人間関係を築こうとすることの方が、健全ではないさ!

と、思えば少しは腹の虫も収まるでしょうか🤣

 

しかしながら仏教では、

一切衆生悉有仏性」 とも言います‼️

命あるものは全て仏になれる性質・可能性を元来、備えていることを説きます。

弘法大師もまた 、

「一切衆生の心中にみな仏性あり、 如来蔵を具せり」

「一切衆生は無常菩提の法器にあらざるはなし」 として、

生きとし生けるものは無常の悟りを得るに、ふさわしくないものは無い!と説かれています。

 

一体どっちなの?

いやはや、わたしのような凡夫はどう捉えたらよろしいでしょう。。か😅

ヒントをやはり仏典「遺教経」に見出してみます。

 

ブッタ(お釈迦様)は、

「 応に度すべき者は、 若しは天上人間皆悉く既に度す。

其の未だ度せざる者には、 皆亦己に得度の因縁を作す。

自今已後、 我が諸の弟子、 展転して之を行ぜば、 即ち 是れ如来の法身常に在して而も滅せざるなり 」

その意味は、、、、

わたしが救うべきものは、天上界であれ、人間界であれ、生きとし生けるものは皆全て、救い終わった。

まだまだ済度されなかったものには、いつの日にか必ず救われるという縁を作っておいた。

私はここで死んでも、今後、皆が我が説いた教えを次から次へと伝え続け、定められた通りに修行するなら、そこに私の真実の身体がある。

この身体は目には 見えないが法の身体であるから、 いつ、どこにでも在して、しかもなくなることはない。

と云い遺されています😇🙏


釈尊は 「私が済うべきものは全て済った

そして、 「まだ済われないものも将来必ず済われると言う縁を作っておいた、与えておいた」と加えています。

悉有仏性ですから、 仏縁のない衆生は全くないということです。

 

無縁」 とは、仏に遇い、法を聞く機縁がないことをいいますが、もう一つの意味があります。

無条件の縁」 「特定の対象のない縁」 という意味です!

仏の慈悲を『無縁の慈悲』といい、その慈しみはあまねくあらゆるものに及び、慈悲のなかで最も尊いものとしています。

未だ済われないものも、将来は済われると言う【機縁】!

これこそ大事というべきでしょう!

今は、機縁が熟していないだけで、いずれ将来、善い縁が熟すことを信じて疑わないでおこう❣️と思えれば、重い気持ちも吹き切れますし、自分自身も済われる気がします♪

さらに、全ては空 (縁起による) であると観じられれば、あくまで自分や相手のその時のタイミング(その時の人格ステージ)によって、【感情】が動いているだけなのかな!と納得できるようにも思います。

 

時が経てば、相手に対する感情は変わりますが、「縁」そのものは最初から終わりまで一定の、意味のある必要な関係性であるのでしょう!

合わせて言えば、「俺には関係ねえ!」なんてことは、そもそも無い❗️ですね〜😇

「縁なきもの」は何人にとっても、有り得ないですね‼️

  

**********************

『縁』については、致知出版社の書籍1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」小野田寛郎さんの頁の文が、非常に印象深く心に残っています。

フィリピン・ルバング島のジャングルで、太平洋戦争終了後も29年間潜伏し、生還した元陸軍少尉の小野田寛郎さんのインタビュー談話を、以下、引用させていただきます。。

**********************

(島での生活において)

よく孤独感はなかったかと聞かれましたが、

僕は孤独なんていうことはないと思っていました。

22歳で島に入りましたが、

持っている知識がそもそも、いろいろな人から授かったものです。

すでに大きな恩恵があって生きているのだから、

決して一人で生きているわけではないのです。。。!

 

障害者になりました。。前のページ

関連記事

  1. [致知] 一期一会

    致知「師資相承」 〜2024年7月号〜

    師資相承に学ぶ、人間形成と人生の本質『師資相承』という言葉が示…

  2. [致知] 一期一会

    『致知』 木鶏会 概要

    『木鶏会(もっけいかい)』は、月刊誌『致知』を活用した勉強会で、個人の…

  3. [致知] 一期一会

    人間学を学ぶ、稀代の月刊誌『致知』概要!

    月刊誌『致知(ちち)』は、日本の人間学をテーマにした月刊誌で、主に自己…

  4. [致知] 一期一会

    致知『木鶏会』を始めます‼️

    月刊誌『致知』をテキストに、会社内で人間学を学ぶ月例の社内勉強会「社内…

  5. [致知] 一期一会

    致知「人間における運の研究」〜2025年4月号〜

    ◉総リード『人間における運の研究』〜感想文的考察〜運とは、果たして…

  6. [致知] 一期一会

    致知「一心万変に応ず」 〜2023年3月号〜

    一心万変に応ず 〜変化に負けず生きる力を養う〜「一心万変に応ず…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ガイアの智慧

    令和 癸卯 四緑木性
  2. 道楽もん 日記

    追悼:大江健三郎さん
  3. ガイアの智慧

    貧しき者は幸いなり
  4. ガイアの智慧

    リーダーの祈り🙏
  5. 道楽もん 日記

    リハビリ問答 〜中道〜
PAGE TOP