王 道 學・德 學

日本の帝王学❗️

】と〔〕双方向の信頼関係 ❗️

   民のかまど

仁徳天皇は即位後、高台に登られ国を見渡された所、民家のかまどに煙が立っておらず、これを目にした天皇は「これは民が貧しいからである。3年間の徴税を禁止し、免税とする」と仰せになり、免税を行われた。

そのため天皇の着物や履物は破れてもそのままにし、宮殿が荒れ果ててもそのままにしていたが、天皇は気になさらず、3年後に炊煙が盛んに登るのをご覧になられ「我は富んだ。素晴らしき事」と仰せられた。

それを聞いたお后が、「私たちの住んでいる皇居の垣は崩れ、雨漏りもしているのに、どうして富んだといわれるのですか」と問われた。

すると仁徳天皇は「まつりごとの基本は民。民が富まねば天子である私も富んだ事にはならぬ。未だかつて民が富んで、君主が貧しいということはあるまい」とお答えになられた。

諸国の民や権力者は「3年も課役を免除されたために、宮殿はすっかり朽ち壊れています。それに較べて国民は豊かになりました。

もう税金をとりたてていただきたいのです。

宮殿も修理させてください。そうしなければ罰があたります」と言上したが、仁徳天皇は更に3年間の免税を続けられた。

しかし、しばらくして「天皇にこんな貧相なところに住んでもらうのは申し訳ない」と憂えた民たちによって、天皇はようやく「好かろう」と思われ税を解禁され、その詔を拝聴した諸国の民は命令もされないのに、大挙して都に詰めかけ、自主的に御殿の修理や納税に励んだ。

以来、民は陛下を「聖帝(ひじりのみかど)」とあがめるようになった。

また天皇は民を「大御宝(おおみたから)」と呼び、自分以上に大切な存在だとされた。

通例、世界の王族においては、国民またはその国そのものは王様の「所有物」であり、王はまさに「支配者」であった。

西洋の城壁が、隷属・支配する者から王族自らを護る為に高く強固に出来ているのに比し、日本の御所の塀が著しく低いのは、双方向の愛しみと信頼で結ばれた古来からの関係性あってのことである。

本来、公のために生きる使命を担った家族を「公家」と称した!

気分が揚がる「 レ・ミゼラブル 」🎶前のページ

御岩神社と、日立鉱山(日産コンツェルン)次のページ

関連記事

  1. 王 道 學・德 學

    1000人のクリスマスパーティー🎄

    1000人が出席された、日産鮎川義塾のクリスマスパーティーのことを、お…

  2. 王 道 學・德 學

    低処高思の人‼️ 鮎川義介 翁

    このような方が存在していたことを知ったのが7年前。例えば「天地…

  3. 王 道 學・德 學

    日本で最も読まれている書❗️

    毎年毎年歳末になると、新聞販売店の集金員さんから貰うもの。。。興味…

  4. 王 道 學・德 學

    このブログの書き手の立ち位置

    目で見える事だけとか、乏しい科学的な知識で感得され…

  5. お知らせ・講演録

    愛❤️の羅針盤❣️

    先ほど電車を降りる時、「お忘れですよ」と言って背中から呼び止められまし…

  6. ガイアの智慧

    滅するより退いてもらう、日本の愛❤️

    武蔵國一宮「大宮氷川神社」本殿前の拝殿での公式参拝の日では、久しぶりに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 道楽もん 日記

    緊急事態でも、法人設立 10周年。
  2. お知らせ・講演録

    能登半島地震・災害《洗濯》支援
  3. 道楽もん 日記

    天上界からの帰還!
  4. ガイアの智慧

    コロナは「地球が静止する日」なのか❓
  5. 言霊・音魂・光景

    千の風になって
PAGE TOP