王 道 學・德 學

八重垣神社と素戔嗚命(スサノオ)、そして資生堂❣️

島根県松江市の八重垣神社を参拝させていただきました!

御祭神は、素盞嗚尊・稲田姫命・大己貴命(大国主命)・青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神)

 

日本最初に作られたと言われる素戔嗚命の歌で有名。

八雲(やくも)立つ 

出雲(いずも)八重垣(やえがき)妻籠(つまご)みに

八重垣作る その八重垣を

幾重にも雲が立ち上る出雲の地に、雲が八重をなしていく。

幾重にも垣根を張り巡らし、妻をこもらせる場所として八重(大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣)に垣根を作った。

ああその八重に巡らせた垣根よ。

(妻が大変大事である。だから幾重にも生け垣が囲んで、ぜったい人目になんか触れさせないぞ。
俺の妻を、とことん大事にするんだ、愛するんだ。)


この境内には不思議な椿が三本あります。

2本の椿の枝が芽吹き、いずれも地上で一体になったもの。

合着し、または支え合い立っています。

まさに夫婦の愛を見るようです💕

 

引きつけ合う力が「」ならば、一人では成り立たないのに、

目の前のこの大事な人を、八重に守っているだろうか?俺は

スサノオのように😈


⬇️ 二本の幹が一本になった椿と、松と杉が共生した樹❣️

 

****************************************

江戸時代に「出雲町」と呼ばれた現在の銀座7丁目で創業した【東京資生堂

東京資生堂は、この八重垣神社の椿を神聖視するようになり、美容の御神徳もあり発展していくことになります。

ロゴは椿ですね😁

しかし、関東大震災で店舗が消失、昭和恐慌もあり不況が長引く中、資生堂は起死回生のプロモーションを実施します。

商売繁盛の願いを込めた、出雲大社のお札を客に配布し始めました。

ご利益があると話題になり、新商品がヒット。

どうにか苦難を乗り越えます。

その後、資生堂の幹部は毎年出雲大社へ参拝をしており、全国約1万の販売店には毎年お札を配っているといわれています🙏

ちなみに、社名「資生堂」の由来は、徳山暉純先生の學びから教えていただきました。


中国の古典『易経』の一節、

至哉坤元 萬物資生

(至れる哉(かな)坤元(こんげん)、万物資(と)りて生ず)

大地の徳は、なんと素晴らしいものであろうか。全てのものはここから生まれる」


八重垣神社は、とにもかくにも「愛」「縁結び」の神社のようです😘

 

 

 

 

御岩神社と、日立鉱山(日産コンツェルン)前のページ

自分のことに集中❗️次のページ

関連記事

  1. 王 道 學・德 學

    【 ごいざん師匠語録 聴聞記 】2 〜21世紀の日本人〜

    【 ごいざん師匠語録 聴聞記 】221世紀の今、日本人として、壮年…

  2. 王 道 學・德 學

    愛国心と博愛の心 ❤️

    🙏 天地一切清浄祓 ❣️…

  3. 王 道 學・德 學

    このブログの書き手の立ち位置

    目で見える事だけとか、乏しい科学的な知識で感得され…

  4. 王 道 學・德 學

    【 ごいざん師匠語録 聴聞記 】1  〜本当の無我〜

    【 ごいざん師匠語録 聴聞記 】1無限の我!   無尽蔵の我!…

  5. 王 道 學・德 學

    【 ごいざん師匠語録 聴聞記 】6 〜念いと愛〜

    【 ごいざん師匠語録 聴聞記 】6本来、有難い(ほとんど奇跡の)目…

  6. 王 道 學・德 學

    すべては備わっている❣️

    大祓詞《 口 語 訳 》❣️天上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 道楽もん 日記

    くるしみの詩
  2. 言霊・音魂・光景

    夏越の大祓の日 ⭐️星影のワルツ
  3. 言霊・音魂・光景

    マーラー 私的『ガイド』❗️
  4. [致知] 一期一会

    『致知』木鶏会の要諦‼️ 【素心】と【美点凝視】の概…
  5. 道楽もん 日記

    リハビリ問答 〜中道〜
PAGE TOP