仕事でほとんど徹夜で行って帰って来て、素麺を口にしたらそのまま寝入ってしまい、深夜に目が覚めました😀✨
まだ夢心地です。。🥰😇
徳山暉純先生の【梵字仏教美術展覧会】の初日でした。
まるで大聖堂か山奥の神域にでも行ったような、不思議な神聖な氣分です😃✨
大自然の中から帰って来たような、もっと言えばマルチバースよろしく別世界から還って来たような、心地よい疲労感を味わっています😊
宇宙の真理を形にしようとする徳山師匠の、製作に携わった500人の法友の、人類の、真摯な叡智とその世界の美しさに圧倒されました❣️
弟子として私も共同作品2点、個人作品1点を出品、展示させていただきました😃❣️
梵字とは古代インドで発祥し、仏教と共に日本に伝来した、仏様を一字で表す神聖な文字です。
今でも寺院その他日本各所で伝承されてきており、お墓に立てる塔婆(卒塔婆・サンスクリット語の「ストゥーパ」)にも描かれている、意外と身近な文字ですね😊
現代の梵字の大家、徳山暉純先生による梵字作品を通し、疫病退散、日本中の家庭の子孫の繁栄と国家の安泰を祈願する、祈りの展覧会です🙏✨💕
私も今日もこれから始動して、早めに仕事済ませて再訪するつもりです。徳山先生のまさに「仏」様とも言える芸術作品を、よろしかったら是非ご覧になってください❣️😄🙏
平日にもかかわらず、会場は老若男女で大盛況でした❣️
週末は大変な混雑が予想されますが、正直、皆さんにお勧めしたいです😘💕🙏
現代の梵字の大家、徳山暉純先生による梵字作品を通し、疫病退散、日本中の家庭の子孫の繁栄と国家の安泰を祈願する、祈りの展覧会です🙏✨💕
会期:5月19日~ 23 日
時間:10:00~17:00
(最終入場閉館30分前)
会場:上野の森美術館
[同時開催]
滝沢彩輝個展
〜美と祈り〜BONJI Buddhist Art Exhibitions
◉髙田の作品
【ジュニャー】 万物の道理を明らかに観る深い智慧。般若。般若波羅蜜多菩薩❗️仏母とも。
般若心経における玄奘三蔵の名訳以前、貝葉経にはあった『
〜全てを想い起こし、命の始源に帰る〜 無明の世界にあって、私たちの道標となる『般若(ジュニャー)』
技法に頼るのはもう諦め、
時間と空間を超えた魂につながることによって描いてもらうと。。
例えるなら宇宙上の図書館(アカッシックレコード?虚空蔵?)
あるいは、昔のアナログレコード屋さんで、
この記事へのコメントはありません。